PR

猫と暮らす部屋のドア対策

Cat Door アパ・マンでの猫の飼いかた
記事内に広告が含まれています。

猫は、好奇心旺盛で、いたずら好きな生き物ですが、特にアパートやマンションなどの限られたスペースで暮らす猫は、好奇心の対象も部屋の中に限られてしまうため、本来なら、猫のおもちゃではないものにも興味を示し、いたずらしてしまうことがあります。

ひとつの例として、部屋の中にある「ドア」も、猫の好奇心の対象になり、猫がいたずらしてしまうことがあります。ここでは猫と暮らす部屋の中の「ドア」対策について書いてみます。

スポンサーリンク

猫は飼い主の仕草を見てドアの開け方を覚えてしまう

猫は、飼い主さんがドアを開ける仕草を見て(真似て)ドアの開け方を覚えて(学習して)しまうことがあります。特に、完全室内飼いの猫の場合は、飼い主さんの仕草を見る機会が多いですから、ドアの開け方を覚えるなんて朝飯前かもしれません。

また、飼い猫の場合、飼い主さんを「親」とみなしていることが多いので、猫の習性から「親の真似をしていれば安全」という点で、ドアを開けるということも、真似(学習)してしまうのかもしれません。

猫が一度ドアの開け方を覚えてしまうと、たとえ現行犯で叱ってその時は止めたとしても、また、飼い主さんの見ていない時に開けてしまいます。

猫の中には部屋の仕切りなどのドアだけでなく、冷蔵庫のドアや、ドアノブにジャンプして飛びついてまで開ける「つわもの」もいるので、猫に開けられて困るドアには対策を施し「このドアは開かない」と、猫に思い込ませる、わからせる必要があります。

ドアに鍵をかける(設置する)

ドアに鍵がついている場合は、ドアに鍵をかけてしまい、猫に「飼い主には開けることができても、自分(猫)には開けることができない」と、猫が思い込む、わかるまで、こまめに鍵をかけ続けるようにしてみましょう。

鍵のついていないドアの場合は、ホームセンターのDIYショップや通販などで入手できる本来は小さな子供が冷蔵庫を勝手に開けてしまうことを防ぐ「幼児グッズ(幼児用の鍵)」などを利用してドアを固定するといいでしょう。※両面テープなどで設置するものが多い。

引き戸タイプのドアの場合は、突っかい棒や突っ張り棒などを利用して対応するか、ホームセンターのDIYショップや通販などで入手できる防犯グッズのひとつである「窓用の補助鍵(セカンドキー」を利用するのもいい方法です。

また、観音開きのドアや扉ならば、すでに自宅にあるヒモやヘアバンドなどを利用して、取っ手を固定してしまうのも手っ取り早くいい方法です。

逆に「閉じ込め」にも注意する

複数の部屋があったり、部屋とトイレが設置してある洗面所などの仕切りのドアなど、飼い主さんが留守中に猫が部屋の中を自由に出入りできるようにしたいドアには、逆に猫を閉じ込めてしまわないようにドアにゴム製のストッパーを利用して、開けたままで固定するようにするといいでしょう。ストッパーを利用すれば、引き戸タイプのドアで、万が一、猫が挟まってケガをするということも防げます。※ホームセンターのDIYショップや通販などで入手できる。

ドアが猫の爪で傷つかない工夫も必要

猫がドアや扉を開けようとした時に、爪でドアや扉を傷つけてしまうこともあります。自前の家具類ならば、飼い主さんが凹むだけで済むかもしれませんが、それが、賃貸住宅に備え付けのドアなどでは、やはり深刻な問題になります

この場合は、爪で傷かつきそうな場所にあらかじめ厚手のビニールやコルクボードなどを巻きつけるなどしてガードするようにします。部屋の「見た目」的には少し難があるかもしれませんが、これは仕方ないでしょう。

また、専用の「ガード・グッズ」がペット関連ショップで販売されていることもあります。中にはインテリア(ビジュアル)的にお洒落なタイプもあるので「これ、いいかも?!」と思ったら購入して利用してみるといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました